• 対談ログ-良作美少女アニメを生み出すfeel. (第一編後編): 瀧ヶ崎 誠(プロデューサー兼社長)×小林 智樹(アニメ監督) -
  • 対談ログ-良作美少女アニメを生み出すfeel. (第一編後編): 瀧ヶ崎 誠(プロデューサー兼社長)×小林 智樹(アニメ監督) -
制作情報

対談ログ-良作美少女アニメを生み出すfeel. (第一編後編): 瀧ヶ崎 誠(プロデューサー兼社長)×小林 智樹(アニメ監督) -

feel.

今回は、現在TV放送中の作品『Summer Pockets』(©VISUAL ARTS/Key/鳥白島観光協会)でもタッグを組んでいる有限会社feel.瀧ヶ崎プロデューサーと小林監督に対談いただきました。

アニメ業界で二十余年をともに過ごす、二人の第一印象から仕事観、最新作『Summer Pockets』の話題まで。台本なしの本音トークをお届けします。 

有限会社feel. 

2002年設立。東京都小金井市に本社を構える。 

瑞々しい美少女が登場するアニメ制作に定評がある。現在「Summer Pockets」がTV放送中。815日からは、劇場編集版「Summer Pockets」の上映が決定している。 

  

瀧ヶ崎誠(たきがさきまこと) 

アニメプロデューサー。有限会社フィール代表取締役社長。主なプロデュース作品に『スパイ教室』、『ぼくたちのリメイク』、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』、『ISLAND』、『月がきれい』など。 

  

小林智樹(こばやしともき) 

アニメーション監督。主な監督作品に『うたわれるもの』、『sola』、『ティアーズ・トゥ・ティアラ』、『アカメが斬る!』、『セイレン』、『ぼくたちのリメイク』、『モブから始まる探索英雄譚』など。 

 

feel.の社長兼プロデューサー瀧ヶ崎さんの仕事に対する姿勢 

小林監督(以下 小)プロデューサー兼社長ってことで社長職になっちゃうと、ほぼ下の現場のことは見ない。プロデューサーでもそこまでっていう人って会社によってかなと。納品することが仕事だからってわざわざリテイク出したりする人ってあまりいない。でも瀧ヶ崎さんは、やっているよね。何がありがたいって、やっぱり監督として全体見た時に遠慮することもあるわけですよ。テレビシリーズの中のスケジュールを考えたときに、特に作画直すってことだと、どうしても範囲があるんですよ、リテイクをかけるべきところの。自分の中で見逃してもいいかってところもあるんだけど、瀧ヶ崎さんはその辺なかなか厳しいわけ。 で、言ってくれるのがありがたいの。だって社長が言うんだったらさ、誰もさ?逆らわないじゃない。 

  

瀧ヶ崎プロデューサー(以下 瀧) そんなことないですよぉ(笑 

  

小)あとやっぱりフィールの会社としての色があると思うんだけど。あげるとしたら可愛い女の子が出てくる作品が多いって言うのがあって、それは一つのブランドだとよくわかっている。監督としてはキャラがある程度大丈夫とか、芝居が間違っていないとかをみているけど、(瀧ヶ崎さんは)キャラクターにたいしてしっかり「可愛くない」とか、そこらへんは厳しくみている。それってありがたくて、こっちがそれを言わなくてもクオリティがそれだけ上がるわけだから。 

  

瀧)やっぱり商品なんで、お客さんに届けるものがあって、お客さんにやっぱり見てもらって、それが喜んでもらえないと、そもそもその次へ繋がっていかないっていうのがあるので。 

  

小)珍しいですよ。そこまでしてるの。 

  

瀧)確かに絵のクオリティはめちゃくちゃ意識してますね。僕もここはいいやって流してる部分も当然ありますし、「良くできてるんだけどな、でももうひと押しとかないと、お客さんが沸いてくれないよな」っていう部分は「さらに盛ろっか」とかってのはよく言うんです。 

  

小)男性キャラには興味ないんだよね 

  

瀧)そんなことないですよ!ちゃんと。男の子にもちゃんと愛を注いでやっていますよ。 

 

プロデューサー視点から監督をお願いするときの基準とは  

小)使いやすい人でしょ? 

  

瀧)(笑) 

  

小)でも、そういうもんだと思うよ。もちろん才能とかってある。絶対的にそれは当たり前なんだけど、それよりもみんな制作やっててわかると思うけど、扱いづらい人ってどっかで絶対切られる。余程の才能がない限り。 

 

瀧)(笑)  

  

小)でも、そういうもんで、意外にやっぱり扱いづらい人って、才能あったとしても全然スケジュール守らないとか、そういう人はやっぱり消えていくよ。瀧ヶ崎さんあってます? 

  

瀧)(苦笑) 

  

小)私も昔は、今よりも絶対扱いづらかった。いろんな意味でとんがっていたと思う。やっぱり若いときって。 

  

瀧)それでもまぁ、監督が作品に合う、合わないってことも当然考えてやっていますし。あと何て言うんだろうな、絵描きさんがいて、絵描きと揉めないっていうのはすごく大きいんですよね。 

  

小)そうね。いろんな人いるよ。作監・作画によっても変わるけど。ある程度どんな大変なことでも、監督の指示が納得できることってやっぱり受け入れてくれる。あと、スケジュール。どこまでだったらOKできるっていう塩梅ってやっぱりあって。わがままだけがどんどん先走っていく状況っていうのもあって言い方が悪いけど、それって絶対あるのよ。そこを通せるか通せないかって。通せるだけの言葉があればいいけど。ただなんか納得できないけど、ただわがままで。納得できないことをどんどん押し付けられれば、やっぱり作監の人からすりゃ「ん?なんで?」ってなるわけよって。 

  

瀧)そう…結構難しいんです。監督がこういうことをやりたいことをやりたいっていうことっていうのは、一番始めは壮大な夢があるんですよって。そこに(プロデューサー、制作デスクは)いやいやいやいや、またまたまたご冗談をと。 

  

小)そこにそうだよねって言えるだけの何かがあれば。みんなもついてこられるけどね。 

  

瀧)だからといって監督がやりたいことがなさすぎても、やっぱり人がついてこないってのがあって、納得できないというか。 

  

小)あっち(実際の作画担当)としてはこうしないといけないと思うのに、なんか全然言ってきてくれない。何にしたいのか分かんないなって今度は不安になるじゃん。 

  

瀧)やっぱりなんだかんだと言って、一番は絵コンテをしっかり描けるってところが大きいんですよね。コンテでこういうことをやりたいんだというのが一番やっぱりスタッフにイメージとして伝わりやすいので。 

  

小)最初の方向性を握るものだからね。 

  

瀧)小林監督には、そこをしっかりとやってもらっているなっていうのはやっぱりありますね。あと、お付き合いが長いんで、言いたいこと言えるのが大きいですね単純に 

  

小)(笑) 

 

 「作品に誠実でありたい」アニメーション制作と原作選び   

小)僕がよく言っているのは『作品に対して誠実でありたい』。それはどの作品にも。原作があってのアニメーションの場合、人によっては作品をないがしろにしちゃう人もいるんだよね。まあ、これも監督や演出のある意味「性」なんだけど、案外独りよがりなんです。基本的に。 

  

瀧)でも小林さんはやらない方じゃないですか?原作を悪くするっていうのは…。 

  

小)自分なりの個性は入れたいと思うんだよね。でも、何か曲げてまで自分の個性を押し通したいかっていうとまた別で。それをやりたがる人もいるわけ。 

  

瀧)あれ?この子こんな性格じゃなかったよね。監督が好きな色に染めちゃったよねっていうのもありますね。 

  

小)成功例がないこともないだけどね。確かにそれが受け入れられて、世間からおもしろいかって。やってみないとわからない。 

  

瀧)それは稀だよね。基本はやっちゃいけないかな。 

 

小)それやりたいんだったら「自分でオリジナル作」しかないですよ。ある作品に文句つけるなんて誰でもできるんだよ。一般の人であればいいですよ。それは純粋な感想だから。じゃあこっちの立場になったとき。作品読んでさ。もちろん矛盾も出てくるし、そういうことはもちろん指摘して直す。アニメーションだからこうって提案はあるけど。少なくとも原作として受け入れられる人気のある作品だから。やっぱりすごい才能を持った上で書いているはずなんだ絶対。プロなんだから。その先になんで面白いのか。なんで人気あるのかをちゃんと考えなきゃいけない。 

  

瀧)アニメーションでは原作選びも大切ですからね。アニメにした方がより原作が活きるっていうのはもちろん。そういう意味でも今回のサマポケ(『Summer Pockets©VISUAL ARTS/Key/鳥白島観光協会)なんかは良い題材ですよね。 

  

小)そうだね。あとはどうまとめるか。完成度が高いが故のまとめる難しさってのはあって。それは「尺」の問題。 

  

瀧)時間の流れは…(遠い目) 

よくまとめられたとは思ってますけどね小林さんとかは、キャラクターをより良く補完するのはうまいなぁと思いながらみてます。

  

小)そこは毎回気にしてるポイントだよね。 

  

瀧)原作でないところでちょろっとだけセリフ足すとか、ちょろっとだけ時系列変えるっていうだけで、「あ、もの見え方がすごい良くなるな」っていうのはめちゃくちゃ上手くやっているなあって。 

  

小)ありがとうございます(笑) 

  

 

まだまだ尽きないお二人のアニメ制作秘話。

第二編では、プロデューサーと監督それぞれの立場から、アニメ制作現場にまつわる更に深いお話が…。 

次回更新もお楽しみに

 

 

みんなのコメント


YoKIRINをご利用頂いている皆様のコメントから、一部抜粋して掲載しています。