有限会社feel.
2002年設立。東京都小金井市に本社を構える。
瑞々しい美少女が登場するアニメ制作に定評がある。現在「Summer Pockets」がTV放送中。8月15日からは、劇場編集版「Summer Pockets」の上映が決定している。
瀧ヶ崎誠(たきがさきまこと)
アニメプロデューサー。有限会社フィール代表取締役社長。主なプロデュース作品に『スパイ教室』、『ぼくたちのリメイク』、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』、『ISLAND』、『月がきれい』など。
小林智樹(こばやしともき)
アニメーション監督。主な監督作品に『うたわれるもの』、『sola』、『ティアーズ・トゥ・ティアラ』、『アカメが斬る!』、『セイレン』、『ぼくたちのリメイク』、『モブから始まる探索英雄譚』など。
瀧ヶ崎プロデューサーと小林監督 二人の出会いはマッドハウス作品
瀧ヶ崎プロデューサー(以下 瀧) いや、もう覚えてないですよね(笑)
小林監督(以下 小) あれ何年前だ?
瀧)ちょっとあれだけど、もうそこそこですよね。どの現場でしたかね?
小)確かギャラクシー(アニメ『ギャラクシーエンジェル』シリーズ©ブロッコリー・バンダイビジュアル/2002)じゃない?
瀧)ギャラクシーだから30年はいってない25年くらい前ですね。
小)たまたま島崎さん※って監督・演出をやっている女性の先輩がいるんだけど、 とりあえずこの人に頭が上がらなくて、案外世話になってて、確かその人づてなんだよね。もともと。
※島崎奈々子さん
1984年に公開されたジブリ映画『風の谷のナウシカ』に、制作進行として参加。
1988年からは『それいけ!アンパンマン』シリーズに携わり以降も監督・演出など多方面で活躍
瀧)そうですね。
小)なんかこれから仕事あるよって話があって、どこどこの会社で(笑)
瀧)私が下請け会社の制作デスクで小林さんが演出でしたね。当時、島崎さんと私が一緒に仕事をしていて「演出足んないんで紹介してください島崎さん!」って
小)で、私が
瀧)「若い子でいい子いるよ!」って紹介されて。
小)私が30代前半くらいの頃かな。
瀧)僕が20代半ばくらいですかね(遠い目)
小)そこから5年くらい?一緒に仕事をさせてもらってその会社がなくなっちゃうまで…だね。
2002年に瀧ヶ崎プロデューサーがfeel.を立ち上げ
小林監督への最初のオファーをしたのはー
小)最初の頃のジンキ(feel.初の元請け制作『JINKI:EXTEND』(C)綱島志朗/マッグガーデン・アンヘル日本支部/2005)1回くらいでしたね。まだ三鷹にあったとき。
瀧)そうかそうか。まだ三鷹だった。
小)その後はコンテ何回かやらせてもらったりしたね。
瀧)そうですね。
小)ここ(現在のfeel.所在地:小金井市)にきてからかな?一緒にやることが多くなったのは。
瀧)もうそこは縁ですよね。
feel.での初監督作品は2021年『ぼくたちのリメイク』
小林監督の監督像
©木緒なち・KADOKAWA/ぼくたちのリメイク製作委員会
小)フィールはフィールで長い間色々な監督が作品を作り上げていて、そっちを本来であれば優先してっていうこともあったんだろうからちょうどいなかったんだろうね。
瀧)小林監督は、1つの作品に集中するタイプの監督さんなんですよね。実は、アニメ監督って掛け持ちが多いんです。そうするとやっぱり作品に対して監督のエッセンスであるとか、演出的ディレクションが弱まってくるんです。すごく。だからやっぱりなるべく僕が監督選ぶとき、作品に集中してくれってやってくれる人っていうのは、結構重要な要素としてありますね。
小)この世界は大体運だよ(笑)あと縁。俺より才能ある人なんていくらでもいるわけだから。
瀧)でも監督になれる人は限られているんです。
小)誰とどう繋がったか。だって結局見つけてくれないといけないから。もちろん言わないとダメなんだよ。日本は最近言う人少なくなってきたけど…。意思表示はしといた方がいいよ。自分だって制作出※だけど元々演出志望だったから。それは言い続けてきた。そうすると誰かが「演出やらない?」って言ってくれるから。言わないとずっと制作のままであるかも。やりたいって気持ち出さないと誰も声かけてくれないから。
※小林監督は1989年『YAWARA!』の制作進行からキャリアをスタート
瀧)そうそう。今はそういう指示待ち、どこかから声かかり待ちみたいな。やりたい、やりたいという気持ちはあるんでしょうけど、表に出す人がめちゃくちゃ減りましたね。監督に限らず、例えば動画マンが原画やりたいですってのも全然言わないし、原画マンが作監(作画監督)やりたいです、キャラデザやりたいですっていうのもなかなか言わなくなりましたよね。逆に今作品数が多くなって言いやすくなったと思うんですけど、そうじゃないんですね。意思表示がないと、うちもそうですけど、人も多いんでわかんないんですよね。何がやりたいの?っていうのは。例えばうちも動画マンとかうち20名近くいますけど、話す機会が少ないですからね。
小)でも話している方だと思うよ。圧倒的に。
瀧)ですかねぇ?
*第一編:後編に続く!