―――京都スタジオでは、アニメーターはどのような形で働いているのでしょうか。
京都スタジオでは、アニメーターとアニメ映像クリエイターという2つのグループにわかれて働いています。アニメーターは動画の経験を積んだうえで原画、演出などを担当する一般的なアニメ制作の手法に則ったグループです。一方アニメ映像クリエイターはプロデューサーの迫田(さこだ)の主導のもと、プロジェクトごとに使用するソフトや制作手法を柔軟に変えながら、レイアウトからCG、デジタルペイントまでをも業務として包含する応用力を重視したグループです。
―――基本に忠実なアニメーター、応用重視のアニメ映像クリエイターというわけですね。アニメ映像クリエイターとしての取り組みについて、もう少し具体的に教えてください。
例えばアニメ映像クリエイターではVRのトラッカーを使って実際の人間の動きをCGに落とし込み、そのCGから絵を起こすという作業をしています。オフィスにはある程度の広さがあるスペースを設けており、そこでトラッカーをつけた状態で動いたり演技したりすることでデータを取得し、制作に活用しています。
―――アニメ映像クリエイターでそうした応用的な取り組みを進めている背景や狙いはどういったものでしょうか。
背景としては従来の一歩ずつステップを踏んで作品を作っていくという工程や意識に囚われず、とにかく何か物作りをしようという考えからです。数年かけて作品を作るのではなく、できないところはできる人にフォローしてもらいながら、自分たちの中で一通りの作業をできるだけ早く完結させる経験を積む。そうすると完成形をイメージしやすくなり、自信を持って作品を世に出せるようにもなります。シームトラッカーなどの新しい技術を柔軟に取り入れて試してみようとしているのもそうした狙いからです。
―――人材育成を見据えた取り組みなのですね。アニメ映像クリエイターの取り組みに対して、従来のアニメ制作現場の方々の反応はどうでしょうか。
アニメ映像クリエイターに倣い、様々な技術を柔軟に取り入れて試してみようという反応です。良い作品を作るためにもアニメ制作の効率化がますます重要になるのは共通認識で、技術面以外でもプロジェクトごとに体制を変えたり、クリエイターも管理表を見るようにしたりと、様々な試みを進めています。アニメーターとアニメ映像クリエイターの間では、お互いの良い点や悪い点を見つけてすり合わせることで、新しい体系や制作システムができればと考えています。
―――すり合わせにおいて重要とされるコミュニケーションは活発な環境でしょうか。
はい、特にアニメ映像クリエイターでは頻繁に打ち合わせや話し合いの場を設けています。アニメーターでも新人教育の一環としてチェック体制を敷いていますし、分からないことがあれば気軽に相談できる雰囲気作りをしています。週4日は基本スタジオに出社する日となっていますので、スタジオにて直接コミュニケーションを取ることで、疑問点をすぐに解決できるメリットがあります。週1日はリモートワークOKとしており、その際はDiscordなどで画面共有をしながら質問に答えたり、作業したカットのチェックができる環境となっています。リモートであっても、会話でのコミュニケーションを重視していますね。ちょっとした雑談も含めて、コミュニケーションをしっかり取れていると思います。
―――お話を伺っていても京都スタジオは相当働きやすい環境という印象ですが、そんなスタジオについて、好きなところや気に入っているところを教えてください。
京都スタジオでは出社すれば誰かがいてくれるので、自分がつまずいたり悩んだりしているときに、声をかければ教えてもらえる環境ができているところが良いと思います。コロナの影響で完全リモートになってしまい、コミュニケーションが薄れてしまっている制作会社もある中で、京都スタジオではしっかり出社して、対面で会話をしながら仕事をしていく環境があります。クリエイターとはいえ人との関わりがないと成立しない業種なので、人と人との繋がりが実感できる環境を整えてもらっているところが素晴らしいと感じています。
*後編へ続く